メニュー

能登志賀町産さつまいもを使った新しいブランド芋
石川県内の地元企業が3社協業で、新しいブランド芋「いろは芋」を作りました。
石川県にはさつまいもの栽培に適した土壌がたくさんあります。
私たちは石川県産のいろんなさつまいもを探していた中で、志賀町産「紅はるか」と出逢いました。肉質がしっかりしていて芋の味が濃く、新しいおやつ作りの可能性を感じました。
「もっともっと美味しくしよう」
こうしてJA志賀とおいもとレモネードが手を組み、新たなさつまいもづくりがスタートしました。
能登志賀町の自然豊かな大地で育った「紅はるか」を、廃線になった「のと鉄道能登線トンネル」で貯蔵することで、さらに甘く濃厚なさつまいもが出来上がりました。
電力を使わずに貯蔵できるこの方法は自然に優しく、こうしてできたさつまいもをより多くの人に知ってほしいという思いから、新しいブランド芋「いろは芋」が誕生しました。
この「いろは芋」という名前は、のと鉄道の能登線が走っていた当時、車掌さんたちが一つ一つのトンネルを「イ」「ロ」「ハ」と、“いろはにほへと”で呼んでいたことから、その歴史も大切にしたいと命名しました。



廃線となった「のと鉄道能登線トンネル」をさつまいも貯蔵庫として熟成に利用
さつまいもの美味しさを引き出すには、貯蔵の工程が欠かせません。貯蔵庫として利用するのは、2005年3月に廃線となった「のと鉄道能登線トンネル」。
宗玄酒造(株)が15年ほど前にのと鉄道から取得し、現在は日本酒の貯蔵庫として熟成に利用しています。
このトンネルは、電力を全く使わず自然の力だけで、年間を通じ温度12℃、湿度90%に保たれており、これがさつまいもの貯蔵、熟成にも適していました。
私たちは宗玄酒造(株)の協力を得て、2021年からさつまいもの貯蔵実験を行ってきました。
その結果、約40日の貯蔵期間で求めていた品質になり、熟成によってその糖度は22度から36度にまで上がりました。



さつまいもの美味しさが一番感じられる焼き芋に
私たちは「いろは芋」そのものの美味しさを一番感じられる調理法として、焼き芋を選びました。
トンネルで約40日熟成させたさつまいもを、低温でじっくり加熱して焼き芋に。
さらに一晩低温で熟成させることで、ねっとりと、より甘く仕上げました。
糖度は45度まで上がり、まるで干し芋のような濃厚な美味しい焼き芋ができました。
熱々で甘い焼き芋は、皮まで美味しく、スプーンで食べられる柔らかさなので、お子様から年配の方まで幅広い世代でお召し上がりいただけます。
おうちではなかなか出せない食感と、濃厚な焼き芋の味わい。一度食べたらまた食べたくなる焼き芋です。「いろは芋」の美味しさをぜひご堪能ください。


冷凍焼き芋
g売り ¥2.5(税込)